相談事例

テーマ | 一宮相続遺言相談センター - Part 10

岩倉の方より相続税に関するご相談

2024年02月05日

Q:税理士に依頼しないで自分で相続税申告の手続きをすることは可能ですか?(岩倉)

私は岩倉に住む50代の会社員です。私の父は現在岩倉市内の病院に入院しています。80代ということもあり、ある程度の覚悟はしているのですが、いざそうなった時に冷静に対応できるか不安です。せめて相続手続きについては知っておこうと、最近は色々調べ始めているのですが、相続税についてはまず対象となるのかも定かではないので困っています。父の財産については、退職金など多少の預貯金はあるのではないかと思います。あとは、岩倉の自宅や岩倉郊外に先祖代々の土地があったように記憶しています。この程度の財産で相続税がかかるかどうかは分かりませんが、相続税の申告手続きをすることを前提に準備していきたいと思っています。そもそも相続税申告に関する手続きは自分でやってもいいものでしょうか。税理士に依頼しなければならないとなると、まずは税理士を探さなければならないため余計時間がかかりそうです。相続税申告に関する知識や経験のない素人が相続税申告手続きをすることは可能でしょうか?(岩倉)

A:相続税申告の税理士への依頼は義務ではありませんが、まず一度ご相談してみてはいかがでしょうか。

相続税申告は必ずしも専門家に依頼しなければならないというわけではありません。ただし、相続税申告は内容がとても煩雑であるにもかかわらず納税期限があるため、十分な知識もなく計算してもしも間違えた場合、本来の納めるべき税金の他に過少申告加算税や延滞税などのペナルティが加算されてしまうことがあります。その点、相続税申告を専門とする税理士であれば、不明瞭なことや間違いが起こることはありません。ただし、専門家に依頼する際はくれぐれも相続税を専門とする税理士へ依頼するようにしてください。
なお、相続税の手続きを始めるにあたり、遺産分割がまとまっていることが前提となります。遺産分割協議は、相続人同士の揉め事に発展するような手続きです。多くの手間や時間がかかる可能性がありますので早急に進めるようにし、遺産分割の話し合いがまとまりましたらすぐに相続税申告の手続きに着手するようにしましょう。岩倉のご相談者様の場合は、お父様の財産に家や土地などといった不動産が含まれているため、相続税の計算はさらに複雑化することが考えられます。

以上のことから、煩雑かつ膨大な時間と手間の掛かる相続税申告は、相続税専門の税理士へご相談のうえ、申告業務の代行依頼することをお勧めいたします。大切な財産を無駄に減らすことのないよう最初から税理士に依頼して、起こり得る様々な問題を未然に防ぐようにしましょう。

一宮相続遺言相談センターでは、相続税申告について岩倉の皆様に分かりやすくご説明できるよう、相続税申告の専門家による無料相談の場を設けております。
また、相続税申告のみならず、相続全般に精通した税理士が岩倉の皆様のお悩みを丁寧にお伺いさせていただいておりますので、遠慮なくお問い合わせください。
岩倉の皆様、ならびに岩倉で相続税申告ができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げております。

一宮の方より相続税に関するご相談

2024年02月05日

Q:相続税に申告期限があることを知らず、期限に間に合わない可能性が出てきました。税理士の先生、どうにかなりませんでしょうか。(一宮)

私は一宮で生まれてから一度も一宮を出て生活をしたことはありません。年齢は53歳です。82で亡くなった父とは以前は一緒に住んでいましたが、病気になってからの父は施設に住み、介助を受けて生活をしていました。父の遺産は相続人となった、母と私と妹の3人で分けることになっています。父の遺産は、自宅と預貯金が数百万程度と母から聞いていたので、面倒くさいということもあって遺産分割をしないでいたらいつの間にか父の死から半年が過ぎていました。母はまとまった額の生命保険金を受け取っていたこともあり、相続税の申告が必要なのではないかと焦っています。生命保険金の受け取りは控除があると聞きましたが、相続税申告の対象でもあるとも聞きました。そもそもまだ遺産分割の話し合いも進んでいないため途方に暮れています。相続税申告が延長できるなら助かります。切羽詰まっており、乱筆乱文をお許しください。(一宮)

A:相続税申告の期限延長はできないものとお考えいただき、法定相続分で受け取ったと仮定して申告しましょう。

相続税の申告納税には「被相続人が亡くなったことを知った日の翌日から10カ月以内」という明確な期限が定められています。期限の延長制度がないわけではありませんが、基本的にはできないものとお考え下さい。なぜなら、期限延長が認められるのは特殊なケースに限られるからです。例えば、相続人の認知等を理由に相続人に異動が生じたり、遺贈の放棄があったりした場合などといった事由が挙げられます。したがって、うっかり忘れていた、遺産分割が整わないというような個人的な理由では認められないため、残念ながらご相談者様のおっしゃっていたような事由では、期限の延長は認められないでしょう。
では、どうしても間に合わないといった場合はどうしたらよいのでしょうか。例えば、遺産分割がまとまっていないという場合には、未分割の状態で、法定相続分で受け取ったと仮定して相続税を計算します。そして、申告期限内に算出された納税額を申告し納税してください。その際「小規模宅地等の特例」や「配偶者の税額軽減の特例」の適用はできませんが、申告時に「申告期限後3年以内の分割見込書」を提出しておくことで、遺産分割がまとまったのち、不足分を納めるための修正申告や更正の請求(納めすぎた場合の還付請求のこと)を行うことができます。いずれにせよ、相続税の専門家に早急にご相談されることを強くお勧めします。

一宮相続遺言相談センターは、相続税申告の専門家として、一宮エリアの皆様をはじめ、一宮周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。一宮相続遺言相談センターでは、ご依頼いただいた皆様の相続税申告について、一宮の地域事情に詳しい税理士が親身になってサポートさせていただきます。まずは一宮相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。一宮相続遺言相談センターのスタッフ一同、一宮の皆様、ならびに一宮で相続税申告ができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。

一宮の方より相続税に関するご相談

2024年01月09日

Q:税理士の先生、相続税の計算時の不動産の評価方法を教えて下さい。(一宮)

一宮で母と住んでいた父が亡くなり、悲しむ余裕のないまま葬式などの手配に追われ、今はやっと落ち着きました。相続人の調査と、財産調査を行った結果、相続人は母と私の2人でした。父の相続財産は、一宮にある実家と、預貯金が3000万円程度です。相続税申告が必要かどうかは実家の評価額次第ではないかと思いますので、どのようにして実家を評価するのかその方法について教えて頂きたいです。できれば自分で申告納税までを済ませたいと思っています。(一宮)

A:建物の評価は固定資産税評価額、土地の評価は路線価で評価します。

ご相談者様もご存知のように相続税申告の際、ご自宅等の不動産は現金のようにそのままでは金額を出せませんので、先に評価をしなければなりません。その評価方法は、法律により定められている方法により、土地と建物に分けて評価を行います。

まず、建物の評価は、固定資産税評価額が評価額となります。固定資産税評価額は、毎年5月頃に届く固定資産税納税通知書で確認します。固定資産税納税通知書において「価格」と記載されている数字が、固定資産税評価額になります。くれぐれも課税標準額とは異なりますのでお気をつけください。

次に土地の評価は、国税庁のホームページに掲載されている土地の時価「路線価」を用いて評価します。路線価から算出された評価額から、対象地の形状や面積、周辺の環境などを考慮し評価額を下げることで納税額も下げる事ができます。なお、すべての地域に路線価が定められているわけではなく、路線価のない地域では倍率方式で計算します。倍率方式のある地域では地域ごとに定められている一定倍率をその土地の固定資産税評価額に乗じて計算します。
正しい評価を行わないと大切な資産を無駄に減らすことになり兼ねません。また相続税の申告納税には期限が設けられています。期限内に納税までを済ませないとペナルティが課される場合もありますので、期限内に適切な評価を行うためには、専門的な知識を兼ね備えた相続税申告の専門家に依頼されることをお勧めします。

一宮相続遺言相談センターは、相続税申告の専門家として、一宮エリアの皆様をはじめ、一宮周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。
一宮相続遺言相談センター
では、ご依頼いただいた皆様の相続税申告について、一宮の地域事情に詳しい税理士が親身になってサポートさせていただきます。まずは一宮相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。一宮相続遺言相談センターのスタッフ一同、一宮の皆様、ならびに一宮で相続税申告ができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。

初回の無料相談実施中!

  • 事務所へのアクセス
  • 事務所案内

相談事例Q&A

ご相談事例Q&A形式でご紹介いたします

  • Q&A一覧
  • テーマ別
  • 地域別