2018年05月10日
Q:相続税の申告にあたり、土地の評価方法を知りたい。(岩倉)
岩倉の実家で暮らしていた父の相続にあたり、相続税申告が必要となりました。納税額を確認したいので、土地の評価方法について教えてほしい。(岩倉)
A:路線価方式と倍率方式の2つの方法があります。
土地の評価方法には2種類あります。市街化区域の土地については「路線価方式」を用い、市街化調整区域の土地については「倍率方式」を用いて評価をします。土地の評価をする際に、地目を宅地・田・畑・山林・原野・牧場・池沼・鉱泉地・雑種地に分けて判断します。登記簿謄本に記載されている地目に関わらず、相続開始日での土地の状況で地目を判断し、地番ごとではなく利用状況に応じて一区画ごとに評価をします。
相続税における土地の評価は、税理士によっても内容が変わってまいります。その結果、納税額に大きな差が出る場合もありますので、相続税の申告については、相続税申告を得意とした税理士に相談する事をお勧めいたします。
土地の評価額がいくらになるかお知りになりたい方は、当一宮相続遺言相談センターの無料相談までお気軽にお越しください。その場で宅地の概算金額の計算をお知らせする事も可能でございます。相続税申告は、相談実績多数の当センターへとお任せ下さい。
2018年04月11日
Q:年老いた母が払う相続税の額が心配です(一宮)
先日一宮に住む父が亡くなりました。残された財産は、母と一緒に暮らしていた自宅と現金が数百万円ほどです。母にはこれからも住み慣れた自宅で暮らしてほしいし、生活費や固定資産税の支払いのことも考え、私は相続を放棄して、財産は全て母にと考えています。その場合ですが、母は相続税を払わなくてはならないのでしょうか? 年金で細々と暮らしている母にとって負担にならないか心配です。(一宮)
A:配偶者は1億6,000万円までは課税の対象にはなりません。
これからのお母様の生活を考えると心配になるお気持ち御察しいたします。相続税には配偶者控除の制度がありますので、ぜひご確認ください。これは、配偶者が相続した財産の額が法定相続分以下であった場合は税金はかからない、という配偶者に対する軽減措置になります。また、法定相続分以上相続した場合についても、1億6,000万円までは課税の対象にはなりません。今回のケースですが、被相続人の相続財産はすべて確認済みでしょうか。それによってお母様が受けられる控除がわかります。また、相続手続きが終わった後に新たな財産、または債務が発覚する、といったことがないよう事前に相続財産をきちんと調査することはとても大切な作業です。
遺産相続には様々な制度や特例など専門的な話が多く出てきます。きちんと制度を理解することで手続きはスムーズかつ効率的に進める事ができます。少しでも疑問や質問があれば、一宮相続遺言センターまでご連絡ください。相続の知識と経験が豊富な税理士、行政書士、協力先の司法書士、弁護士がお話をお伺いしアドバイスさせていただきます。初回の無料相談をぜひご利用ください。
2018年03月20日
相続財産と一緒に借金も相続したときの相続税はどうなりますか?(一宮)
一宮に住む父が亡くなり、相続のために母に相続する財産をきいていたところ、どうやら借金もあるようです。借金のようなマイナスの遺産があってもプラスの財産の分の相続税は払わなければならないのでしょうか? それともなにか控除があるのでしょうか?(一宮)
相続税は借金の分は差し引いて算出します(債務控除)
通常、相続財産が基礎控除額を超えた場合、課税対象となりますが、相続財産に借金がある場合は相続財産から借金であるマイナスの財産を差し引いた額が基礎控除額を超えた場合、課税対象になります。
通常は、
相続財産 > 基礎控除額
の場合に課税対象となりますが
借金がある場合は、
相続財産 ― 借金 > 基礎控除額
となります。これを債務控除といいます。ただし、債務控除が認められないマイナスの財産もありますので、きちんと財産調査をし、債務控除が適応されるのかを確認する必要があります。個人でのご判断が難しい場合は税理士に相談することをおすすめいたします。
当相談センターでは、相続税に精通した税理士が親身にご案内をさせて頂きますので、ぜひお気軽に無料相談まで起こし下さい。
56 / 62«...102030...5455565758...»